ルナ物産株式会社 > news&topics > 割れ窓理論
「ディズニーランドに行ったことはありますか?」おそらく、多くの人が行ったことがあるでしょう。
行くたびに「行ってよかった!」「また行きたい!」と思わせてくれる場所で、リピーターがものすごく多いですよね。
有名な話ですが、ディズニーランドで掃除をしているキャスト(スタッフ)に「何をしているの?」と聞くと
「皆さんからあふれてきた、笑顔のかけらを拾っています。」と答えてくれるそうです。
ディズニーランドは掃除が行き届いてとてもキレイです。
汚い場所を見たことがないのではないでしょうか。
これはもちろんディズニーの魔法の力!!……ではありません。
ディズニーがいつも清潔に保たれているのは“犯罪心理学”の考え方から来ているそうです。
皆さんは「割れ窓理論」という言葉を知っていますか?
ある街で、ビルの窓が小さく割れている状況を放置していたところ、人々が「この街は、窓が割れていても気にしない街だ」と認識し、
他の窓がすべて割られ、落書きが行われ、ごみが捨てられ、犯罪が多発してしまった、ということがありました。
このことから、アメリカの心理学者が
「小さな犯罪・不正を放置していると、小さな犯罪が多く起こり、それに比例して大きな犯罪・不正が起こりやすくなる」
と唱えたのが「割れ窓理論」とされています。
このことを受けて、その街は、小さなことも見逃さず、整備・修繕をしたところ、犯罪率がぐっと下がったそうです。
これを応用したのがディズニーランドです。
「小さな汚れ、小さなごみのポイ捨て」を小さな犯罪と捉え、それを見逃さず、きれいな状態を維持することで、
皆さんが知っている掃除が行き届いたとてもキレイな場所を保ち続けることができているわけです。
これは事務所トイレの履物も同じです。
履物が乱れていればきちんと並べましょう。
あとからトイレに入った人が気持ちよく用を足せるようにしましょう。
その習慣が出来れば、会社の敷地にゴミが落ちていれば、それを見つけた人は率先してごみを拾い、
会社はきれいになるはずです。
社員一人ひとりがそうなれば、掃除が行き届いた会社になるはずです。